決済つきの予約システムが3,940円〜/月

千石ブックメルカード2024開催日決定!!
今年の開催日は10月13日(日)です。

2019年に初開催。コロナ期間を経て2022年に復活した本のイベントを、2024年も開催します。

「ZINEワークショップ」
「一箱古本市」
の申し込み受付を開始しました!
下記のフォームからお申し込みください。

事前準備、当日の運営をお手伝いしていただける方も募集中です。
手伝ってもいいよ〜という方は、
sengokubookmercado@gmail.com
まで、お気軽にご連絡ください。

千石ブックメルカード実行委員会

【御礼✨】無事に開催終了!
2022年10月9日(日)11時~16時 ※雨天決行

開催場所:都営三田線「千石駅」、JR「巣鴨駅」から徒歩10分以内のエリア

当日配布する 「 特製おさんぽMAP 」はこちら

当日お越しの際は、ぜひぜひ マイバッグの持参にご協力をお願いいたします!

なお、お買い物していただいた方には、各会場 先着順で、区内のボランティアの皆さまに作成いただいた紙袋や、オリジナルしおりをプレゼントいたします。(数に限りがございます・なくなり次第終了です)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

「千石ブックメルカード」 一箱古本市 in 千石
よくあるお問い合わせ

  • 文京区千石に行ったことがないけど、なんだかちょっと気になってます。遊びに行ってもいいですか?

    ご興味を持っていただけて、とても嬉しいです!
    千石ブックメルカードの一箱古本市は、文京区千石のまちを舞台に、お散歩しながら楽しんでいただけるイベントです。ぜひぜひ ぷら~っと遊びにいらしてください。

    また当日は、初めて千石を訪れてくださった方も、ご近所の方も、皆さまが一箱古本市と街歩きを楽しんでいただけるよう、実行委員会のメンバーお手製の「特製おさんぽマップ」を無料でお配りします✨ 

  • 一箱古本市の当日は、雨でも開催されますか?「荒天の場合は翌10日(月祝)に順延」とのことですが、開催か中止かはどこにお知らせされますか?

    ご検討いただきありがとうございます!
    本日の朝7時頃、千石ブックメルカードの公式Twitter、またはこのホームページで、開催のお知らせをいたしました!
    なお、雨が降ってきてしまった場合も、一箱古本市の店主さんがお店を開くスペースは、屋内か、雨の場合は屋内に移動できるところです。

  • 0歳、1歳の子どもと参加希望です。おむつ替えスペースはありますか?

    ご検討いただきありがとうございます!

    童心社さんの4F、紙芝居ホールのあるフロアに、おむつ交換台のあるトイレがあります。

  • ランチを食べられる場所や、食べ物・飲み物を買えるお店などはありますか?
    カフェスペースや休憩所はありますか?

    当日はランチをテイクアウトできるお店やコンビニ、食堂やカフェ、公園などをご紹介する「特製おさんぽマップ」を無料でお配りします✨

    また、大鳥神社の境内では、ルイボスティーや駒込・キャピタルコーヒーさんのコーヒーをお手軽価格で販売します(売切次第終了)。
    社務所の2階のお座敷で、テイクアウトしたお食事やお菓子を召し上がっていただくこともできます。ただしお座敷には、一箱古本市の店主さんとお客様もいらっしゃいます。スペースが限られますので、混雑した場合は譲り合ってご利用をお願いいたします。

    なお、千石駅近くのムジンレコーズさんも休憩スペースとして利用いただけます。しかも当日は、普段は無人のお店にオーナーが滞在し、お茶をふるまってくれるそうです!休憩しがてら、お喋りしにお立ち寄りください。

  • 関連イベントのどれかに参加したいと思っていますが、当日まで予定がどうなるかわかりません。事前に申し込まなくても参加できますが?

    ご検討いただきありがとうございます!
    当日は、3つの関連イベントを開催しますが、一部はすでに満席になってしまっていますが、当日でも空きがあれば、事前のお申し込みなしでご参加可能です。

    直前の空き状況については、当日、千石ブックメルカードの公式Twitterで、可能な限りお知らせする予定です。ぜひフォローしておいていただけると嬉しいです。

    また当日は、お申し込み不要・どなたでもご参加いただける「特製おさんぽマップ」をつかったスタンプラリーを開催予定です。スタンプを集めていただくと、先着で千石ブックメルカードのオリジナルグッズをプレゼントします。こちらも詳細は、千石ブックメルカードの公式Twitterでお知らせします。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております!お楽しみに!

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
いいね&フォロー・お問い合わせはこちら

SNSで最新情報を発信中

一箱古本市の当日に開催するイベント

関連イベント①
絵本『こくん』2ヶ国語 読みがたりを楽しもう!

作者の石川えりこさん自らによる読みがたり(日本語)と、童心社役員、田中正美さんによる読みがたり(中国語)で楽しむイベントです。

■参加申込締切日:2022年9月30日(金)23時59分まで ※空きがあれば当日参加も可能です

■日 時:2022年10月9日(日)13時30分~(30分程度の予定です)

■定 員: 20名

■参加費:無料

■会 場:童心社 4階 KAMISHIBAI HALL
(東京都文京区千石4-6-6/JR巣鴨駅から徒歩約10分・都営三田線 千石駅 A4出口から徒歩約8分) https://www.doshinsha.co.jp/company/map.html

関連イベント②
真っ白い本を使って オリジナル絵本を作ろう!

真っ白なページの本に、自由に好きな絵やおはなしを描いて、自分だけの本を作ってみませんか?白い本と画材は会場にあるので手ぶらで参加OKです。

■講 師:造形教室トドラー主宰 島崎啓子さん
https://sengoku-bunkyo.tokyo/shop/2900

■参加申込締切日:2022年9月30日(金)23時59分まで ※空きがあれば当日参加も可能です


■日 時:2022年10月9日(日)14時00分~(出入り自由・トータル120分程度の予定です)

■定 員: 20名

■参加費:無料

■会 場:童心社 4階 KAMISHIBAI HALL
(東京都文京区千石4-6-6/JR巣鴨駅から徒歩約10分・都営三田線 千石駅 A4出口から徒歩約8分) https://www.doshinsha.co.jp/company/map.html

関連イベント③
煮干しの解剖をしてみよう!

実験好き、あつまれ!みそ汁のだしに使われる煮干しを、みんなで解剖! 魚の中ってどうなってるの?

仮説社から出ている本『煮干しの解剖教室』で紹介されている内容を、実際にみんなでやってみるイベントです。
★9月27日(火)更新:おかげさまで4回とも満席となりました。今後キャンセルが出て空きが出た場合は公式Twitterでお知らせします。 ぜひフォローをお願いいたします!

■参加申込締切日:2022年9月30日(金)23時59分まで ※空きがあれば当日参加も可能です
■講 師:巣鴨にある理系の出版社・仮説社の実験教室 https://www.kasetu.co.jp/


■日 時:2022年10月9日(日)
ご予約時、ご希望の回をお選び下さい。実験時間は30分ほどの予定です。

① 11時30分〜
➁ 12時30分〜
③ 13時30分〜
➃ 14時30分〜


■定 員: 各回4名まで

■参加費:おひとり様 500円 *開催当日に現金でお支払いください。

■会 場:わでかくらぶ(千石4-39-7)※和菓子屋田月堂さんの隣 https://wadeka.club/

千石ブックメルカード
公式キャラクター
猫まったりくん

近隣にある猫又坂の諸説ある由来の一つ「昔、この辺りに猫みたいな狸がいて、夜な夜な赤手拭をかぶって踊っていた」という妖怪伝説より。


イラスト...得地直美さん

一箱古本市とは

「一箱古本市」は 2005 年に谷中・根津・千駄木で
不忍ブックストリートが開催。
その後全国に広がっています。

http://sbs.yanesen.org/ 

お問い合わせ:千石ブックメルカード実行委員会
sengokubookmercado☆gmail.com
(☆を@に置き換えてメールください)

Takako Matsumoto Mizuho Amemiya Naomi Nakamura


千石ブックメルカード 一箱古本市 ㏌ 千石 2022 助っ人の皆さま

一箱古本市の当日は、心強い"助っ人"メンバーが、店主さんとお客様をご案内します。お困りのことなどありましたら、ぜひお気軽にお声がけください!

ワッピーさん きゅうさん イーピャオさん 渡辺一行さん 宮崎希沙さん 川島玲子さん 佐藤舞優羽さん 松下浩さん 髙山陽介さん たかはまなおきさん 斎藤 みささん 黒住菜穂子さん こかいけいこさん Jun Horibeさん Harue Kuwaharaさん Seiji Takegataさん Shihono Yoshizawaさん Hiromi Sagaeさん Ai Fujimotoさん Yukari Mochidaさん Hiro Amamiyaさん Ayumi Kuramochiさん Kanta Yamamotoさん Kanoko Matsumotoさん Kuta Matsumotoさん (順不同)

【NEWS】文京経済新聞さまにご紹介いただきました!

おかげさまで 文京経済新聞さまに 千石ブックメルカードについてご紹介いただきました!!!誠にありがとうございます! 実行委員のコメントも掲載いただいています よろしければぜひご覧ください

【満員御礼】実行委員会のメンバーがお話しするイベントが9月に開催されました

千石ブックメルカード実行委員会のメンバーが、文京区の地域連携ステーション フミコム さんが主催するトークイベントに登壇しました。

★おかげさまで参加申し込みは締め切りました(8/31追記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開催に向け、何をどのように準備しているのか、ざっくばらんにお話しすることになりそうです。

店主さんとして出店をお考えの方、そもそもどんな人たちが運営しているんだろう?と興味をお持ちの方、平日夜の開催ですが、よろしければお申し込みください。


なお、当プロジェクトは、文京区社会福祉協議会 Bチャレ「提携公募型協働事業」の助成を受けて運営されています。
プレワークショップ
事前申込

一箱古本市で販売するZINEを作ろう!

10月9日(日)に開催予定の『千石ブックメルカード一箱古本市』にさきがけ、6月末・7月末・8月の3回にわたり、プレワークショップを開催します!どれか1回だけでも、3回全部でも、どなたも大歓迎です!

本や雑誌の世界で活動する、ライター・編集者の南陀楼 綾繁(なんだろう・あやしげ)さんを講師にお招きし、世界に一つだけのZINE(冊子)作りの講座を開きます。
そして『千石ブックメルカード一箱古本市』開催当日は、ご参加の皆さまに店主さんとして、作ったZINEを販売いただく場を設ける予定です!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■日 時/お申込〆切 ※当日は15分前から受付を開始する予定です。
① 【満員御礼】6月26日(日) 14:00~16:00 / 6月17日(金)23:59〆切
② 【満員御礼】7月31日(日) 14:00~16:00 / 7月22日(金)23:59〆切
③ 【満員御礼】8月21日(日) 14:00~16:00 / 8月12日(金)23:59〆切


■定 員:各回とも 15名

■参加費:1回1500円  *開催当日に現金でお支払いください。

■会 場:ワークスペースさきちゃんち(東京都文京区白山2-13-6)https://sakichanchi.org/?page_id=1918

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★講師:南陀楼 綾繁(なんだろう・あやしげ)さん★

1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表として、各地のブックイベントに関わる。「一箱古本市」の発起人。
著書に『一箱古本市の歩きかた』(光文社新書)、『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)、『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『古本マニア採集帖』(皓星社)などがある。自分だけのリトルプレス、ZINEを作る「ちいさな出版物の設計図を作るワークショップ」を各地で行う。

南陀楼さん Twitter https://twitter.com/kawasusu